单项选择题
案例分析题外出時、一番疲れるのは体のどの部分かと問われれば、それは日本の場合、間違いなく耳である。車や工事の音なら仕方ないとも思えるが、我慢できないのは一方的に浴びせられる音楽である。
最寄りの駅に着くまでにも、商店街全体に設置されたスピーカーから流している曲、各商店やファーストフード(快餐)店等が店の外に向けて流している曲を最低5,6曲は聞かされる。しかもそれらは混ざり合って、全くわけがわからない。商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。
JRに乗れば各駅を発車するたびに流される珍妙な音楽。しかも音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車ベルの方が(ア)。かえってあの無機的な音のほうが音楽よりも耳障り(刺耳)ではなかった。しかも最近、駅のコンコース(大厅)にBGM(背景音乐)を流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならぬよう、祈るような気持ちである。
ちょっと腹ごしらえと飲食店に入れば、ここでもBGMが。ボリュームが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若者向きの店では客同士がほとんど怒鳴り合っている。
こんな状況の後音楽会に行ったとしても、耳はすでに「使用済み」のようなもの。特に微小なピアニッシモ(弱音)を味わうのはほとんど無理と言ってよい。
ある公立ホールのアドバイザーをした時、最寄り駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店外に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBGMストップ要請(要求)を提案したが、ダメだった。ホールという「点」だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」づくりができると思ったのだが。
外出時、一番疲れるのはなぜ「間違いなく耳」なのか()
A.街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
B.最寄りの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
C.音楽を聞くことに我慢できないから
D.街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
点击查看答案&解析
相关考题
-
单项选择题
この文章で筆者が最も言いたいことはどれか()
A.日本の食品ロスは年間5兆円もあるので、輸入した農作物は捨てるべきではない。
B.日本の食品ロスは年間11兆円なので、飲食店や加工業者は賞味期限を守らなければならない。
C.日本の食品ロスを減らすためには、家庭でも飲食店でも野菜や魚をたくさん食べなければならない。
D.日本の食品ロスを減らすためには、食べ残しを減らさなければならない。 -
单项选择题
文中に「おそろしいほどです」とあるが、おそろしいことは何か()
A.日本の家庭の食品ロスがとても多いこと
B.日本の家庭の食品ロスがとても少ないこと
C.日本全体の食品ロスの量が分からないこと
D.日本全体の食品ロス率の計算が難しいこと -
单项选择题
「食品ロス調査」の結果に合っているものはどれか()
A.4.8%の家庭では、食品の無駄遣いが多い。
B.食べ残しの割合は、飲食店より一般家庭のほうが高い。
C.一般家庭と飲食店とでは、食品を捨てる理由が違う
D.一般家庭には、野菜類、果実類、魚介類の食べ残しがない
