单项选择题
案例分析题では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。
「さあ、寝ましょう。」
お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。
わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、
「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」
こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。
(イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。
文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか()。
A.弟は喜んで踊った
B.弟は踊るくらい喜んだ
C.弟は踊ったりして喜んだ
D.弟は楽しく踊った
点击查看答案&解析
相关考题
-
单项选择题
東京から新横浜までの運行時間はどれか()。
A.4分
B.17分
C.21分
D.33分 -
单项选择题
この2人が乗ることにした新幹線はどれか()。
A.10時発の新幹線
B.11時4分発の新幹線
C.11時21分発の新幹線
D.16時33分発の新幹線 -
单项选择题
男の人が東京10時4分発の新幹線に乗れない理由はどれか()。
A.広島に止まらないから
B.新横浜に止まらないから
C.間に合わないから
D.男の人のおじが迎えに来られないから
